全体会 パート2
指導助言・閉会セレモニー
まずは岡田先生の講評
つぎに東良先生の講評
こんなに感情の籠った大会宣言は初めて聞きました。すばらしかったです!
何と、100年後にタイムカプセルを届けるそうです。
入れちゃいました・・・。
蓋をしちゃいました・・・。100年度の図工・美術はどうなっているのでしょうか?
造形100年メッセージVTR。なんとバンド演奏と合唱つき
関ブロ次回開催地の栃木県より挨拶
全造連次回開催地の岐阜県より挨拶。来年の11月12・13日です。
大会旗が山梨から岐阜へ
いい大会になるように頑張ってください!
甲府駅に着くと、あたりは暗くなっていました。
これにて山梨大会Report終了。100年後って一体どんな世界なんでしょう?
全体会
山梨大会のまとめと造形・美術教育の100年を語る
二日間の大会もいよいよ終わりに近づいて来ました
実行委員会 浅川先生の挨拶
仕方ないけど、ちょっとさみしいな・・・。
こぴっとくっちゃべっちゃのコーナー
NHK「キミならなにできる」の紹介
関東ブロック 都県代表者会議
疲れたよ〜〜〜!休む間もなくシャトルバスに乗ってコラニー文化ホールに出発
さあ、午後もがんばるぞ!
10分ぐらいでコラニー到着!
全国代議委員会
永関委員長 8年間ありがとうございました。
大野正人先生の新委員長が承認されました。
児童によるギャラリートーク
甲府市立新田小学校と山梨県立美術館の連携
美術館の中は撮影禁止のため、残念ながら写真はこれだけ・・・。ごめんね。
大会2日目スタート!
まずは山梨県立美術館で各種会議が行われます。
小学校部会(全小図連)
中学校分科会(全中美連)
高等学校分科会
大学・美術館連携部会
記念演劇上映 「100年の俯瞰〜ネガイ〜」
会場C 山梨大学教育人間学部付属小学校編
午後の分科会
C-2分科会
C-3分科会
C-1分科会
何を話すか考えています。
辻先生の講評スタート
えっ!?しょっぱなに図工ブルースは、ちょっと時期尚早では・・・。
まるは子どもで三角は図工〜。みなさん「・・・」
気を取り直して、お話スタート
以前より喋りが上手くなってます。
さて、分科会終了。でも、よるはこれから!
「わたしの MORI」 A表現(2)
授業者:山梨大学教育人間科学部付属小学校 山田麻衣子教諭
「きらきらきら さらさらさら」 A表現(1)
授業者:山梨大学教育人間科学部付属小学校 佐野淳一教諭
なんと、この会場は児童の撮影は後ろ姿であってもNGだそうです・・・。アップばっかりの写真ですが、ご了承ください。
児童の姿が写っている写真はぼかしました。授業の雰囲気を想像してみてください。各授業ではこの「4つの力」が張られています。
こちらが授業者の佐野先生
天井にいっぱい凧糸が吊るされています。
9時30分 あっという間に甲府に到着!
あっと、いう間に甲府駅。スーパーあずさは早いな〜!
今日は三会場で公開授業。私はB会場に突撃!!!
さすが甲府盆地。山に囲まれています。今日の天気はきれいな秋晴れ!
小洒落たコーヒー屋さんで作戦会議
歩くこと20分。ついに到着
まずは会場Cの山梨大学教育人間科学部付属小学校のれぽーとです。