関ブロ新潟大会 密着レポート(2日目)2011年8月5日(金) |
||
17:30 レポート27
また、東京に戻ってきちゃった。
新幹線ってほんと便利だな〜。ちょっと居眠りしたら、あっという間に東京に戻ってきちゃった。
都図研、夏の遠征はこれにて終了。皆さん、楽しんでいただけたでしょうか?去年もそうでしたが正直、真夏に連続での遠征はかなりつらいです。歩いていると頭がクラクラして熱中症になりそうだし(笑)でも、すばらしい経験ができました。来年は8月に全造連の沖縄大会、11月に関ブロの埼玉大会ということなので、夏の連続遠征がない分、今年より楽かも。ぜひ、皆さんも参加してみてください。(レポート:S)
15:20 レポート26
さようなら長岡・・・
さようなら長岡。
1泊2日でしたがすてきな思い出になりました。
できれば花火がみたかった・・・
で、安全な新幹線で東京に帰るのでした。
14:00 レポート25
近代美術館で鑑賞
子ども学芸員をやっているそうです。みんな上手にやっているかな?
僕、ちひろの絵が大好き!!!ラッキ〜〜〜。
しかし、痛恨のミス!2階でワークショップをやっているのに、ちひろの絵が気になって、取材するのを忘れてしまいました。
なお、美術館内は当然撮影禁止ということで、写真はありません。
13:40 レポート24
さようなら長岡造形大学
さようなら長岡造形大学
すてきな大学だったな。
敷地内にこんな風景。あ〜すばらしい。
13:30 レポート23
午後はワークショップ
造形大学ワークショップ(染め物教室編)
講師の先生
アシスタントの高校生がとってもいい子たちでした。
ステンシルですね。
布製の手提げ袋に染めていきます。
教室はこんな感じ。
13:00 レポート22
午後はワークショップ
廃校ワークショップ・造形大学ワークショップ・美術館ワークショップの3つのコースがありますが、時間の都合で造形大学ワークショップのレポートをします。
造形大学ワークショップ(鏝絵教室編)
はじまり、はじまり〜
まずは長岡の歴史のお話
こんな手順です
中学生と合同のワークショプでした。
アシスタントの学生さんも、熱心に教えていました。
10名ぐらいの小学生も一緒に製作しました。
下書き
表面を均しています
時間の都合で最後までレポートできませんでした。
12:15 レポート21
お昼
11:45 レポート20
第10分科会
社会・環境等とのかかわりを深め、よさが広がる造形活動
社会や環境を視野に入れたり、積極的に情報発信等をし たりするよさが広がる造形教育はどうあったらよいか。
第11分科会
美術作品等とのかかわりを深め、よさが広がる造形活動
日本や外国の美術作品や、暮らしの中の作品等に関心を もって行う鑑賞活動はどうあったらよいか。
第12分科会
美術作品等とのかかわりを深め、よさが広がる造形活動
高等学校での授業における、表現活動や鑑賞活動をいか に深めていくか。
11:30 レポート19
第7分科会
友達や仲間等と共にみる楽しみが深まる鑑賞活動
言語活動を多様に取り入れ、友達・仲間と共にみる楽し みを深め、よさが広がる鑑賞活動はどうあったらよいか。
第8分科会
家庭・地域とのかかわりを深め、よさが広がる造形活動
家庭・地域のよさを生かし、連携を深めた造形活動の支 援・環境構成はどうあったらよいか。
第9分科会
美術館・大学等とのかかわりを深め、よさが広がる造形活動
大学・美術館等関係施設・機関との連携を深め、そのよ さを生かし、広げる造形活動はどうあったらよいか。
11:15 レポート18
第4分科会
よさを認め、みる楽しみを広げる鑑賞活動
友達や仲間の作品や身近な作品のよさを認め、みる楽しみが広がる鑑賞活動は、どうあったらよいか。
第5分科会
友達・仲間等とのかかわりでよさが深まる表現活動
つくる過程を大切にし、ふれあいや話し合い等、友達・ 仲間とのかかわりを深め、よさが広がる表現活動はどう あったらよいか。
第6分科会
友達・仲間等とのかかわりでよさが深まる表現活動
つくる過程を大切にし、ふれあいや話し合い等、友達・ 仲間とのかかわりを深め、よさが広がる表現活動はどう あったらよいか。
11:00 レポート17
分科会紹介
ザックリで申し訳ないのですが、ほかの分科会の紹介です。
第1分科会
材料・素材等のよさが広がる表現活動
自然・材料・素材・道具・技法等のよさや持ち味・特性 を生かし、そのよさが広がる表現活動はどうあったらよい か。
第2分科会
材料・素材等のよさが広がる表現活動
自然・材料・素材・道具・技法等のよさや持ち味・特性 を生かし、そのよさが広がる表現活動はどうあったらよい か。
第3分科会
材料・素材等のよさが広がる表現活動
自然・材料・素材・道具・技法等のよさや持ち味・特性 を生かし、そのよさが広がる表現活動はどうあったらよい か。
10:50 レポート16
辻先生の助言
いつもと違って、高級官僚みたいな石田さん。今日は気合いが入っています。
城南大会でご自身が授業を行った、プロセス分科会「光の授業」の発表しました。
最後は助言者、辻先生のコメント。
なんと、助言者のコメント時間がたったの4分!でも、素晴しい内容でした。
10:30 レポート15
分科会スタート
開始10分前。皆さん余裕の表情。
いよいよスタート
トップバッターはチーム都図研
助言者は辻先生
発表者は内田さんと石田さん。
記録の古宮さん
そして司会の上野さん
内田先生は城南大会の報告をしました。
スクリーンが大きい!!!
近くによるとこんな感じ
会場風景
9:50 レポート14
2日目スタート
今日の会場は長岡造形大学。長岡駅にて。裏方のお仕事ありがとうございます!頭が下がる思いです。
会場の長岡造形大学に到着。大きくて奇麗な学校です。いいな〜。
雲一つない青空。ってゆうか天気良すぎ!
おや、誰かと思えば、ミスター都図研のひつじ君ではありませんか。
チーム都図研は第10分科会です。
よこちゃんとひつじくん
発表者のお二人も、最終チェックに余念がありません。
関ブロ新潟大会 密着レポート(1日目)2011年8月4日(木) |
||
20:30 レポート13
反省会
レセプションの取材はさぼってしまいました。ごめんなさい。
で、早速明日に向けての反省会です。かんぱ〜い
岡田先生も駆けつけてくださいました。
15名近くが集まりました。
夜11時終了・・・。明日もがんばろう!
16:00 レポート12
次会開催地は埼玉県所沢
次回開催地は埼玉県所沢
2012年11月8日(木)9日(金)です。
閉会の言葉
おつかれさまでした。
チーム都図研は7時からレセプションです
14:40 レポート11
秋山先生の講演
14:00 レポート10
指導講評
13:30 レポート9
基調提案
13:00 レポート8
いよいよ開会式!
さあ、いよいよ始まります。
あっちに偉い人
こっちにも偉い人
司会の先生(ごめんなさい、名前を忘れちゃった)
開会の言葉
新理事長 香苗先生の挨拶
大会会長 池上先生の挨拶
新潟県教育委員会 教育長 武藤先生の挨拶
長岡市教育委員会 教育長 加藤先生の挨拶
12:00 レポート7
お昼ご飯
ランチ〜!
リリックホールへつながる渡り廊下
リリックホール到着
会場受付
エントランス
まわりは広くて奇麗!
11:00 レポート6
都県代表者会議は、まだまだつづく
司会の玉置先生
議長は田中先生
閉会の言葉
さて、午前中はこれで終了。午後もがんばろう!!!
10:30 レポート5
都県代表者会議スタート
いよいよスタート!
新理事長 香苗先生の挨拶
各地区の参加者挨拶
ちょっと分かりづらいですが、チーム都図研の紹介です!!!
新役員承認
10:00 レポート4
新潟県県立近代美術館
15分バスに揺られて、やっと到着!
広くて奇麗だな〜。
まずは、「都県代表者会議」です。
チーム都図研入場
おおっ!受付には上野先生がいらっしゃいました。
いよいよ始まります。
会場はこんな感じ。
9:30 レポート2
長岡駅到着
あっと言う間に長岡駅
新幹線は速いな〜。
歓迎の看板がありました。
結構暑いですね・・・。
福岡兄貴も合流。
バスに乗って会場に行きます。
7:40 レポート1
チーム都図研、東京駅から出発!北海道遠征の疲れが抜けきっていないけど、今日と明日は都図研旋風を巻き起こして来ます!今日も朝からがんばろう!
MAXとき307号
出ました!チーム都図研!!
2日間お世話になります。